パクチー(コリアンダー)の種をプランターに蒔いて発芽後、本葉が出てきたタイミングで、生育のいいパクチーの芽を残し、他の芽を間引いていきます。

芽が混み合っていると生育が悪くなるので、間引きは大切です。
間引きを行って、モリモリとパクチーを育てていきます。
パクチーの発芽を確認する

パクチーの種をプランターに蒔いて、およそ1ヶ月位が経ちました。
パクチーの種をプランターに蒔いた際、土の上に線を引くように溝を付け、その中に種を筋蒔きしていきました。
そのため、パクチーが直線上にかなり密集した状態で発芽しました。
パクチーの種をプランターに蒔いていく様子はこちらを確認してみてください。

大分発芽してきたため、このへんで一度、間引きを行って行きたいと思います。
この密集した状態から、間引きを行い、パクチーの芽の間隔に余裕を持たせていきます。
パクチーの芽を間引きする

パクチーの芽は、まだ小さい状態では根の張りが弱いため、そのまま引き抜いて間引きを行うのではなく、ハサミ等で間引きする芽を切ってしまったほうがいいかもしれません。
こうすることで、生育のいい苗も一緒に抜いてしまうことを防ぐことができます。

密集しているパクチーの芽をよく見てみると、2本セットで発芽していることがわかります。
これは、おそらく、パクチーの種は硬い殻で覆われており、その中に2粒の種が入っているため、その2粒が同時に発芽して、このように2本セットになっていると思われます。

生育のいいパクチーの芽を残し、それ以外をハサミで切って間引きを行っていきます。
間引く際は、完全に密集状態をなくしていくのではなく、生育をしていく中で、徐々に間引きを行っていきます。
これは、パクチーの芽は早いうちは根の張りが弱いため、パクチーの芽同士が支え合う形になり、芽が抜けてしまったりするのを防ぐためです。

なので、完全に間引いてしまうのではなく、ある程度の密集度は残して間引いていきます。

ちなみにまだ発芽して間もなく、このようにまだまだ小さい芽ではありますが、間引いた芽の香りを確認してみたところ、すでにパクチーのあの独特の香りがしました。
なんだか間引いた小さな芽でももう食べられるではないかと思うくらいパクチーのいい香りがしました。
パクチーの間引きまとめ
今回、プランターで栽培しているパクチーの間引きを行いました。
それぞれ発芽していってかなり密集していたので、余裕を持たせるために間引きを行いました。
その際は、ある程度残すことで、根の張りが弱い時期に芽が抜けてしまうことを防ぎます。
このように間引くことで、パクチーをよりよく成長させていきます。
パクチーの間引きその後
パクチーの間引きを行ったためか、しっかり育って、無事収穫ができるようになりました。